BLOG

ブログ

本日のお題は····

「體」 VS 「体」 の違い

「體」という漢字、あなたは知ってましたか?

日本では

使われていない!どころか···
読み方も知らない方も多いですよ~
台湾や香港では
今でもこの字が使われてます!!

「骨」「豊」と書いて 「體」

ステキ な字だと思いませんか?

他にも、日本では・・・・・

からだには他にも、躰・軀・躯 などの漢字があります。

ただし、「軀・躯」の漢字は、訓読みは「からだ」ですが、音読みは「ク」

全く別の漢字になるようです。

「 體 」という文字は、日本でも昭和20( 1945 )年までは

普通に使われた漢字です

もちろん現代、使用されいるでのは····

「からだ」 = 「体」ですよね!

この「体」という漢字の語源を

調べて、ビックリ~!

「体」=「空っぽ」「粗末なもの」

「どうでもいいもの」「死体」などなど

エ~、ナ・ナント~ w(゚o゚)w

ということは····

「体育」という授業は

粗末なものを育てるの????

◎ 学校や授業での姿勢といえば、代表格といえば

①「三角すわり・体育座り」

②「気を付け」の姿勢

などがありますよね!

しかし、整体や施術家・大学の先生たちの一部では

できるだけ、しない方が良いとされている姿勢です

実際に、実験をしてみても、多くが残念な結果に(~_~;)

これらの姿勢はかなりヤヴァイ問題がありそうです~!

① の姿勢は、

    

  「体育座り」「三角座り」などとも呼ばれています。

ちなみに、昭和20(1940)年代までの
日本の「気を付け」の姿勢は

不動の姿勢と呼ばれていたようです。

映画「日本のいちばん長い日」(役所広司さん主演)の映画などでも

軍人たちがやっています1

不動=「動けない」ではなく、「動かない」

横から押されても、現代の ” 気をつけ ”姿勢とは雲泥の差

とはいえ、能動的には、すぐに動き出せるのが特徴

さて、話を戻しましょう!

①の姿勢:三角座り

欧米では、

「囚人座り」とも呼ばれているようです。

この座り方は、まさに・・・

「手も足も出ない、體も閉じこもる

という姿勢

胸も落ち、閉じてしまい

顔や顎もそして視線も下に落ちてしまいます・・・・

・呼吸は浅くなり

・視線が落ちる事でパワーも気分も

 落ちてしまいます!

・腰や背骨にも負担がかかります

あの姿勢で、元気を出せ!と

言われても無理です。

ちょっと・・・・

思い出してください

悲しいことがあった時

テレビやマンガで描かれる姿

” 薄暗い部屋の片すみで

三角座りをしている後ろ姿 ”

ですよね・・!!

なんとなく、みんなも

わかってるんですよね、きっと!

引きこもりや悲しい様子を

描くときに、あの態勢ですよね~

ぜひ、気を付けてください!

では、学校などでお馴染みの

「気をつけ~」の姿勢

この姿勢も、三角座りと同様で、戦後に登場

学校現場や自衛隊や警察などで広まったようです

この姿勢の代表的な特徴は、

「顎を引く」

「胸を張る」

 

皆さんも、学生時代 そして様々な場面で

先生・保護者の方々から言われたことがあるのでは??

「顎が上がってるよ~! アゴを引きなさい‼︎」

この「顎を引く」というのは、日本では良し?と

されていなかったようです

有名な剣豪:宮本 武蔵 

武術や歴史に興味なくてもご存知だと

思います

宮本 武蔵 が書いた「五輪書

その中の記載に・・・・

少し顎(おとがい)を出す心なり

その意味は・・・・

アゴは少しあげましょう

どのように?どれくらい?どんな時に?

これは、まさに ” 人によって様々 ” です

首の角度なども人によって違いますよね?

では、どうやってわかるのか?

まさに、體に訊く! カンタンにいうと、実験ですね

スポーツなどでは、明らかに角度によって大きな差に!

トップアスリートもその角度を確認し、実践してます

ぜひ

ご自分のお體との対話を!

声を聴いてあげて下さいね!

「気合」や「頑張り」

「頭優先」「バリバリ仕事」も

必要となることもあります?

でも、健康あっての!

體があっての!

日々の生活ですよね、きっと!!

関連記事一覧